
OKAYAMA Mongolia
- 4月14日
【岡山県のモンゴル】石垣館長の恐竜画が切手のモチーフとして採用/日本とモンゴル外交関係樹立50周年の特殊切手/6月15日に日本郵便が70万シート発行
日本とモンゴルの外交関係樹立50周年を記念して、6月15日に日本郵便が発行する切手シートに、岡山理科大学恐竜学博物館の石垣忍館長が描いた恐竜の復元画をモチーフにしたデザインが採用されました。 切手シートは84円切手10枚で、1シート840円。モンゴルの移動式住居やラクダ、オ...

OSAKA Mongolia
- 4月1日
【大阪府のモンゴル】写真で見る100年前と現代のモンゴル|国立民族学博物館
◆日本・モンゴル外交関係樹立50周年記念特別展 「邂逅する写真たちーモンゴルの100年前と今」 会期 2022年3月17日(木)~5月31日(火) 会場 国立民族学博物館 特別展示館 (大阪府吹田市千里万博公園10-1) 【公式HP】...

Monchan VIP
- 3月4日
「かつて、日本やアメリカの映画、テレビで描かれたモンゴル」その2
アメリカのTV映画『タイムトンネル』シリーズより 「マルコポーロの謎」 1967年から日本でも放映が開始された。 「タイムトンネル」という装置で、二人の科学者が、過去や未来を旅するという内容。 この番組はその後何度も再放送され、絶大な人気を誇った。...

Mongolia Walker
- 2月27日
13世紀の日本モンゴル関係
日本とモンゴルの接触のはじまりとして記録に残っている出来事は大元ウルスの時代(以下は「元」と略す)の元寇(モンゴル帝国の襲来)です。元は、高麗を征服後、たびたび日本に通好を求めましたが、鎌倉幕府が拒否したため、文永11年(1274)、弘安4年(1281)の2度にわたり、元、...

HOKKAIDO Mongolia
- 2月21日
【バーチャル恐竜博物館】オンライン講座第3弾!謎の恐竜「デイノケイルス」をはじめ、モンゴルと日本の恐竜研究について 3人の研究者が解説
バーチャル恐竜博物館では、海外の博物館と連携した継続的な国際交流を促進するため、デジタルデータを活用した今後の共同研究の可能性や新たな魅力を探るとともに国内外の講師によるオンライン講座を実施しています。 オンライン講座第3弾として、北海道大学総合博物館...

Monchan VIP
- 2月11日
チンギス・ハーンの銅像
旅行者はほぼ誰でも一度は目にする、政府宮殿前の大チンギス・ハーン像。 我が庭チンギス・ハーン広場とモンゴル国を見据えるようにデンと腰を据えている姿は、まさにユーラシア大陸の大半を手中に治めた英雄にふさわしい。 ところで、その銅像の足元に、碑文があるのはお気付きだろうか?モン...

Admin
- 2月10日
モンゴル民族衣装の秘密映画
DOCUMENTARY FILM 今回のドキュメンタリーはモンゴル衣装の歴史についてです。いったい、いつからどこでモンゴル服が誕生したのでしょうか。 歴史からモンゴル衣装を再現することに成功しています。そして、モンゴルデザインは、世界中に広がり各国の文化に影響したかも知れな...

Mongolia Walker
- 2月8日
日本・モンゴル外交関係樹立50周年記念特別展「邂逅する写真たち―モンゴルの100年前と今」国立民族学博物館
写真で見る100年前と現代のモンゴル ――新しいモンゴル像との出逢いが待っている。 およそ100年前、欧米から多くの探検家たちが中央アジアを越えモンゴルに到達した。探検家たちは多くの写真を残し現在に伝えている。 100年前のウランバートルは、活仏(かつぶつ)にして皇帝、ボグ...

Bayar
- 2月8日
『モンゴル』浅野忠信インタビュー
できないとは言わない、とにかく100パーセント頑張る 取材・文:吹田惠子 写真:秋山泰彦 12世紀モンゴルに生まれた一人の少年が、対立を繰り返す部族間の抗争を闘い抜き、一大帝国を築くまでを壮大なスケールで描いた歴史大作『モンゴル』。ロシアの精鋭、セルゲイ・ボドロフ監督が総製...

Bayar
- 2月4日
旧ソ連抑留死 新たに9人特定
厚生労働省は4日、第二次大戦後に旧ソ連に抑留された日本人で、シベリア地域で死亡した7人とモンゴル地域で死亡した2人を特定し、都道府県の出身地とともにホームページで公表した。これで抑留死亡者の特定はシベリア地域(モンゴル地域含む)で4万710人、その他地域で1038人となった...