検索

- 8月1日
- 1 分
モンゴル犬は自立心が強く、警戒心が高いため、頼りにされる存在として大切
モンゴル犬は友よ モンゴル犬は、古代からモンゴルの遊牧民族によって飼育されている原始的な犬種です。彼らは主に羊や家畜の番犬として使われ、寒冷な気候に適応した丈夫で力強い犬種として知られています。モンゴル犬は自立心が強く、警戒心が高いため、頼りにされる存在として大切にされてき...
閲覧数:26回0件のコメント

- 5月18日
- 1 分
日本モンゴル文化親善交流会
日本とモンゴルの伝統的な遊びを楽しむための「日本モンゴル文化親善交流会」が、東京都千代田区の神田にある区立スポーツセンターの7階で、28日の午後1時から開催されます。このイベントには、モンゴル大使館(渋谷区)から文化担当官も招かれます。...
閲覧数:3回0件のコメント

- 2022年4月14日
- 1 分
【岡山県のモンゴル】石垣館長の恐竜画が切手のモチーフとして採用/日本とモンゴル外交関係樹立50周年の特殊切手/6月15日に日本郵便が70万シート発行
日本とモンゴルの外交関係樹立50周年を記念して、6月15日に日本郵便が発行する切手シートに、岡山理科大学恐竜学博物館の石垣忍館長が描いた恐竜の復元画をモチーフにしたデザインが採用されました。 切手シートは84円切手10枚で、1シート840円。モンゴルの移動式住居やラクダ、オ...
閲覧数:45回0件のコメント

- 2022年4月1日
- 2 分
【大阪府のモンゴル】写真で見る100年前と現代のモンゴル|国立民族学博物館
◆日本・モンゴル外交関係樹立50周年記念特別展 「邂逅する写真たちーモンゴルの100年前と今」 会期 2022年3月17日(木)~5月31日(火) 会場 国立民族学博物館 特別展示館 (大阪府吹田市千里万博公園10-1) 【公式HP】...
閲覧数:23回0件のコメント


- 2022年3月4日
- 1 分
「かつて、日本やアメリカの映画、テレビで描かれたモンゴル」その2
アメリカのTV映画『タイムトンネル』シリーズより 「マルコポーロの謎」 1967年から日本でも放映が開始された。 「タイムトンネル」という装置で、二人の科学者が、過去や未来を旅するという内容。 この番組はその後何度も再放送され、絶大な人気を誇った。...
閲覧数:45回0件のコメント

- 2022年2月28日
- 2 分
13世紀の日本モンゴル関係
日本とモンゴルの接触のはじまりとして記録に残っている出来事は大元ウルスの時代(以下は「元」と略す)の元寇(モンゴル帝国の襲来)です。元は、高麗を征服後、たびたび日本に通好を求めましたが、鎌倉幕府が拒否したため、文永11年(1274)、弘安4年(1281)の2度にわたり、元、...
閲覧数:74回0件のコメント

- 2022年2月22日
- 1 分
【バーチャル恐竜博物館】オンライン講座第3弾!謎の恐竜「デイノケイルス」をはじめ、モンゴルと日本の恐竜研究について 3人の研究者が解説
バーチャル恐竜博物館では、海外の博物館と連携した継続的な国際交流を促進するため、デジタルデータを活用した今後の共同研究の可能性や新たな魅力を探るとともに国内外の講師によるオンライン講座を実施しています。 オンライン講座第3弾として、北海道大学総合博物館...
閲覧数:85回0件のコメント

- 2022年2月11日
- 1 分
チンギス・ハーンの銅像
旅行者はほぼ誰でも一度は目にする、政府宮殿前の大チンギス・ハーン像。 我が庭チンギス・ハーン広場とモンゴル国を見据えるようにデンと腰を据えている姿は、まさにユーラシア大陸の大半を手中に治めた英雄にふさわしい。 ところで、その銅像の足元に、碑文があるのはお気付きだろうか?モン...
閲覧数:102回0件のコメント


- 2022年2月10日
- 1 分
モンゴル詩人R.チョイノムについて
今日は、近現代モンゴル文学の主要な詩人R.チョイノムの生まれた日です。そこで彼の書いた詩をご紹介します。
レンチニー・チョイノム Renchinii Choinom (一九三六〜七九年)2月10日に現在のヘンティー県ダルハン郡に生まれる。一九六一年、処女詩集『青春』を出版。一九
閲覧数:125回2件のコメント

- 2022年2月10日
- 1 分
モンゴル民族衣装の秘密映画
DOCUMENTARY FILM 今回のドキュメンタリーはモンゴル衣装の歴史についてです。いったい、いつからどこでモンゴル服が誕生したのでしょうか。 歴史からモンゴル衣装を再現することに成功しています。そして、モンゴルデザインは、世界中に広がり各国の文化に影響したかも知れな...
閲覧数:75回1件のコメント

- 2022年2月9日
- 1 分
日本・モンゴル外交関係樹立50周年記念特別展「邂逅する写真たち―モンゴルの100年前と今」国立民族学博物館
写真で見る100年前と現代のモンゴル ――新しいモンゴル像との出逢いが待っている。 およそ100年前、欧米から多くの探検家たちが中央アジアを越えモンゴルに到達した。探検家たちは多くの写真を残し現在に伝えている。 100年前のウランバートルは、活仏(かつぶつ)にして皇帝、ボグ...
閲覧数:263回0件のコメント

- 2022年2月8日
- 3 分
『モンゴル』浅野忠信インタビュー
できないとは言わない、とにかく100パーセント頑張る 取材・文:吹田惠子 写真:秋山泰彦 12世紀モンゴルに生まれた一人の少年が、対立を繰り返す部族間の抗争を闘い抜き、一大帝国を築くまでを壮大なスケールで描いた歴史大作『モンゴル』。ロシアの精鋭、セルゲイ・ボドロフ監督が総製...
閲覧数:173回0件のコメント

- 2022年2月5日
- 1 分
旧ソ連抑留死 新たに9人特定
厚生労働省は4日、第二次大戦後に旧ソ連に抑留された日本人で、シベリア地域で死亡した7人とモンゴル地域で死亡した2人を特定し、都道府県の出身地とともにホームページで公表した。これで抑留死亡者の特定はシベリア地域(モンゴル地域含む)で4万710人、その他地域で1038人となった...
閲覧数:21回0件のコメント


- 2022年2月1日
- 1 分
世界史のはじまりモンゴルを学ぼう
世界史のはじまり モンゴルを学ぼう! 第8回「蒙古斑がある日本人は モンゴルと同じ人種なの?」 宮脇淳子 桜林美佐【チャンネルくらら】
閲覧数:14回0件のコメント

- 2022年1月28日
- 2 分
それって逃げじゃない?
「逃げるは恥だが役に立つ」!文化人類学者に聞いた“モンゴル人が逃げる理由” 2016年に放送されたドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』。2021年にはスペシャルドラマも放送され、その後は主演俳優の結婚報道もあり、ハンガリーのことわざである「逃げるは恥だが役に立つ」がSNSで話題...
閲覧数:22回0件のコメント



- 2020年4月11日
- 1 分
モンゴルは中国と仲が悪いのですか??
モンゴル国は、かつて中国の内蒙古と外蒙古のうち、 外蒙古に旧ソ連が中国との長い国境線の緩衝地帯として後押しして建国した国です。 また、モンゴル国の英雄は中国を支配したチンギスハーンや元のクビライーハーンです。 中国にとっては、あまり好きな国とはいえませんし、モンゴル国にとっ...
閲覧数:17回0件のコメント