top of page
  • 執筆者の写真Admin

それって逃げじゃない?


「逃げるは恥だが役に立つ」!文化人類学者に聞いた“モンゴル人が逃げる理由”


2016年に放送されたドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』。2021年にはスペシャルドラマも放送され、その後は主演俳優の結婚報道もあり、ハンガリーのことわざである「逃げるは恥だが役に立つ」がSNSで話題になっていた。



そのなかで、「逃げ」という言葉についてのとあるツイートが大反響を呼んだ。「明日勝つためならば、『逃げ』は恥ではない」という内容のツイートを投稿したのが、モンゴルの文化を研究する、国立民族学博物館 学術資源研究開発センターの准教授である島村一平さんだ。


島村さんは文化人類学的観点からモンゴルの文化や社会を研究しており、2021年2月には著書『ヒップホップ・モンゴリア 韻がつむぐ人類学』(青土社)を上梓。モンゴルでは人口が330万人ほどにもかかわらず、ヒップホップの曲の動画が数百万回以上再生されるなど、空前絶後の大ブームになっているという。貧富の差をはじめとした社会問題が前衛していることが理由だと考えられるそうだ。本書では、現代のモンゴルで独自の進化を遂げた「ヒップホップ」から紐解き、社会情勢について論じている。


現在の日本では「逃げは恥ずべきこと」「石の上にも三年」という価値観が根強く、嫌なことやストレスを感じ続けながらも我慢をしてその場に居続け、鬱病になってしまう人も数多く存在する。今回は島村さんに、モンゴル人の「逃げ」の価値観について話を聞いた。


続きhttps://www.walkerplus.com/article/1042738/


モンゴルウォーカー活動における特別許可

駐日モンゴル大使館.jpg
Fuk.jpg
在新潟モンゴル国名誉領事館.jpg
在沖縄モンゴル国名誉領事館.jpg
在徳島モンゴル国名誉領事館.jpg
bottom of page