愛知県とモンゴルの食文化を融合した料理を開発
更新日:2022年3月16日
金城学院大学の学生が愛知県とモンゴルの食文化を融合した料理を開発します~アジア競技大会を活用した地域活性化ビジョン関連事業~

愛知県では、2026年に開催される第20回アジア競技大会(2026/愛知・名古屋)を契機に、本県が取り組むべき地域活性化の方向性を示すものとして、「アジア競技大会を活用した地域活性化ビジョン」を2019年3月に策定し、取組を推進しています。
その取組の一つとして、金城学院大学(名古屋市守山区)の学生が、日本・愛知県とモンゴルの食文化を融合した料理の開発に向け、県内在住のモンゴル出身の方々と、双方の地域の食文化理解を図るための交流会を実施しますので、お知らせします。
なお、この交流会を踏まえ、開発した料理については、今後、金城学院大学内における学食のメニュー化を目指します。
日時
2022年3月14日(月曜日) 午前11時から午後0時30分まで
場所
金城学院大学 W3棟 調理学実習室 名古屋市守山区大森二丁目1723番地 電話:052-798-0180(代表)
参加者
・県内に在住するモンゴル出身者 5名(予定) ・金城学院大学食環境栄養学科 4名
内容
日本・愛知県やモンゴルを代表する食材や調味料等を紹介しながら、お互いの国・地域の食文化の理解を図ります。 また、事前に金城学院大学の学生が考案した、愛知県とモンゴルの食文化を融合したレシピを試作の上、料理開発に向けた意見交換を行います。
言語
日本語
取材について
この交流の模様は一般公開しませんが、当日は、金城学院大学(名古屋市守山区)において取材していただくことが可能です。取材を御希望の方は、取材先でのセキュリティ管理のため、3月11日(金曜日)正午までに、「問合せ先」にメールにてお申込みください。 取材申込みに当たっては、件名を「地域活性化ビジョンにかかる金城学院大学の取材希望」とし、メール本文に、社名、担当記者名、連絡先(電話番号、メールアドレス)を記載してください。 なお、新型コロナウイルス感染症防止のため、取材は最小限の人数でお願いします。 また、取材当日は、マスクの着用、手指の消毒等、基本的な感染防止対策に御協力をお願いします。
問合せ先
愛知県スポーツ局アジア競技大会推進課企画・啓発グループ 電話 052-954-6729(ダイヤルイン) メール ag@pref.aichi.lg.jp
参考
アジア競技大会を活用した地域活性化ビジョン
以下のアジア競技大会推進課のWebページから御覧いただけます。 URL:https://www.pref.aichi.jp/soshiki/ag/vision.html
このページに関する問合せ先
アジア競技大会推進課 企画・啓発グループ 〒460-8501 名古屋市中区三の丸3-1-2(西庁舎8階) 愛知県スポーツ局アジア競技大会推進課 Tel:052-954-6729 Fax:052-951-1006
上の文章は「愛知県公式Webサイト」から引用しています。