top of page

沖縄ではどうしても「三線(蛇皮線)」が必要だし、モンゴルでは「モリンホール(馬頭琴)」がないと物足りない

沖縄はモンゴルに似ている! という民俗学的発見

 「何を寝ぼけているんだ。沖縄=写真左=は四方八方、海だらけ。モンゴル=写真右=は面積が日本の4倍もあるのに海とは全く無縁。気候も人々の暮らしも180度違う。どこがどう似ているというのか?」と、首をひねる人が多いだろう。しかし!

 治五郎はモンゴルにはまって以来、なぜか南の島々を訪れる機会が激増した(自分で用を拵えて出張するわけだが)。米軍がのさばっている沖縄本島よりも、八重山諸島が中心である。石垣島西表島波照間島竹富島久米島・・・ずいぶん行った。

 人気(じんき)が妙にモンゴルと似ていることに気づき、考察を続けること1~2年。あるとき忽然として悟った。「海=草原」「舟=馬」だったのだ。


 ここからどのような合意・信仰が形成されるかというと、水平線(地平線)の彼方からやって来る未知の人間を「敵」ではなく「神」だと感じる穏やかで平和な心根だ。折口信夫の言う「まれびと=まろうど」(来訪神)にほかならない。

だから知らない人が訪ねてくると、とりあえず最大限のもてなしをする。モンゴルでは一家の何十日分もの食糧である羊を一頭、殺して供されたりすると恐縮してしまうが、こっちはなにしろ「神」なのである。(ずいぶん俗物的な神がいたもんだが)

 時間の感覚もソックリで、待ち合わせの時刻に1時間や2時間遅れるのは遅刻のうちに入らない。(もっとも地球規模で考えれば、これはウチナンチュ=沖縄人=を除く日本人の感覚の方が特殊で異常だと言えるかもしれない)

 宴会の道具立てなども共通点が多い。沖縄の蒸留酒泡盛」に相当するものが、モンゴルでは「アルヒ」と呼ばれる。アルコ-ル度は(いろいろあるが)平均40度。早く確実に酔えるが翌朝はスッキリしていて、治五郎の体質には最も合っている。


もっと読む

モンゴルウォーカー活動における特別許可

駐日モンゴル大使館.jpg
Fuk.jpg
在新潟モンゴル国名誉領事館.jpg
在沖縄モンゴル国名誉領事館.jpg
在徳島モンゴル国名誉領事館.jpg
bottom of page