13世紀の日本モンゴル関係
日本とモンゴルの接触のはじまりとして記録に残っている出来事は大元ウルスの時代(以下は「元」と略す)の元寇(モンゴル帝国の襲来)です。元は、高麗を征服後、たびたび日本に通好を求めましたが、鎌倉幕府が拒否したため、文永11年(1274)、弘安4年(1281)の2度にわたり、元、高麗などの連合軍が北九州に来攻しました。
日本への影響は大きく、当時の様子を伝える様々な資料が日本に残っています。
モンゴル帝国から日本への国書

元久3年(1206)に建国された大モンゴル国(モンゴル帝国)は急激に膨張し、文応元年(1260)に第5代皇帝に即位したフビライ・ハーンが文永8年(1271)に国号を「大元」と改め、大元ウルスが成立します。
文永11年(1274)10月の元寇(モンゴル帝国の襲来)に先立ち、文永3年(1266)、モンゴル皇帝フビライ政権の発した2通の国書が属国とした高麗に届けられました。1通は高麗国王に、モンゴル帝国の使を案内して日本に赴くべきことを命じたもの、もう1通は日本国王に通好を求めたものでした。高麗の使者は、日本に対する国書を携え、文永5年(1268)に太宰府に到着しました。
国書は大モンゴル国の皇帝フビライ・ハーンから日本国王にあてた内容で、かねてより中国と通交してきた日本がモンゴル帝国へ使者を派遣していないことから、モンゴル帝国より使者に書簡をもたせて日本に派遣したこと、今後は友好や親睦を深めることを願うことが書かれていました。ただし、日本がこれを拒否すれば武力を用いることも示唆していました。
本資料は奈良県にあった東大寺尊勝院の文書の写しです。