top of page

【福岡県のモンゴル】モンゴルの家庭料理の「チャナスン マハ」を、モンゴルからの留学生が紹介してくれます!

簡単モンゴル料理!チャナスン マハを作ってみよう!

モンゴルの家庭料理の「チャナスン マハ」を、モンゴルからの留学生が紹介してくれます! 材料も全て日本で購入することができ、調理方法や味付けも非常にシンプルで超簡単! 是非みなさんもチャナスン マハを作ってみましょう!


作り方や分量はこちら↓↓

材料:3人分

・牛バラ肉  2ブロック(約500~600g)

・じゃがいも 5つ

・人参    2本

・玉ねぎ   1つ(半分でもOK)

・小麦粉   300g(お好みでOK。動画では作りすぎました)


作り方:

① 牛バラ肉を切らずに、たっぷりの水の中に入れ、30分茹でる


② 野菜の準備をし、茹で始めて30分経過した牛バラ肉と一緒に茹でる。

じゃがいも・人参は、皮をむいて、洗う。切らないで使う。

玉ねぎは皮をむいて、食べやすい大きさにくし切りにする。

これらを牛バラ肉を茹でている鍋に入れて、一緒に茹でる。

少し火が通ったら、一度、塩を入れてスープの味を見る。


③ 小麦粉の準備をする。

小麦粉に少しずつ水を加えながら、こねる。

ちょうどいい硬さは、耳たぶより少し硬いぐらい。

こねて、まな板にくっつかないぐらいの硬さになったら、丸めて10分寝かせる。


④ 小麦粉で皮を作る

寝かせていた小麦粉を、麺棒を使って丸く伸ばしていく。

まな板に小麦粉がくっつくようであれば、追加で小麦粉をまぶし、まな板に小麦粉がくっつかないようにする。できるだけ薄く伸ばす。鍋の大きさには関係なく伸ばしていく。

大きく広がったら、4等分ぐらいに切る。(切らなくてもいいが、鍋よりも小さいサイズで切っておいた方が、調理がしやすい)


⑤ 小麦粉の皮を鍋に入れる。

この時、鍋のスープに浮いている油をつけながら、入れる。

そうすることで、小麦粉の皮同士がくっつかなくなる。 

その後、蓋をして10分ほど茹でる(モンゴル人は5分!)


⑥ 小麦粉に火が通ったら、出来上がり。

スープを飲むものではなくて、あくまでも肉を食べるのが目的。中身の具だけを全て取り出して、食べる。スープは取っておいて、新たに具材(小麦粉で作った皮や麺、野菜や肉など)を入れたりして食べるのがモンゴル流。


是非みなさんもチャナスン マハを作ってみましょう!


私が日本語を学んでいる学校は、北九州YMCA学院です。様々な国(中国、韓国、ベトナム、ネパールなど)の留学生が、日本での『進学や就職』という目標実現のために日本語を学んでおり、モンゴル好きな日本人スタッフがモンゴル出身学生の生活のサポートをしています。

北九州YMCA学院
北九州YMCA学院

また、勉強以外にも、地域の方々や日本の大学生との交流・文化体験、その他様々なイベントを通じて、楽しみながら日本の社会や文化を体験的に学んでいます。


今回は、日本で売っている食材で簡単に作れる「Чанасан мах(茹で肉)」の料理動画を紹介しました。皆さん、ぜひ、モンゴルの美味しい料理を家庭で楽しんでください。


日本語学校YMCAの様々な活動の様子をYouTubeやFacebookで発信していますので、ぜひご覧ください!





住所

北九州市小倉北区鍛治町2-3-9


電話番号

093-531-5750


Facebook(モンゴル語・日本語)



モンゴルウォーカー活動における特別許可

駐日モンゴル大使館.jpg
Fuk.jpg
在新潟モンゴル国名誉領事館.jpg
在沖縄モンゴル国名誉領事館.jpg
在徳島モンゴル国名誉領事館.jpg
bottom of page