top of page


モンゴルウォーカーのモンゴル格安旅行を選んで出発!
遊牧民のひと時 未知の大地を踏破せよ! モンゴルウォーカーのモンゴル格安旅行で新たな世界へ! モンゴルウォーカーのモンゴル格安旅行は、あなたの冒険心を刺激し、新たな世界への扉を開きます。広大な大自然を駆け巡り、モンゴルの風土を存分に堪能しながら、思い出に残る体験をしてみませんか?ウランバートルから出発し、遊牧民の暮らしや伝統文化に触れる旅へ。美しい牧草地で牛や馬との触れ合いを楽しみ、田舎の静けさに包まれた癒しの時間を過ごしましょう。モンゴルウォーカーなら、安心のガイドと共に格安で充実した旅を提供します。モンゴルの魅力を存分に味わいながら、思い出に残る旅に出発しましょう!


一緒にモンゴルに行こう!
モンゴルはとてもきれいな自然が広がっていて、広大な草原や美しい山々があります。馬に乗って大草原を駆け巡ったり、青い湖で景色を楽しんだりすることができます。 また、モンゴルには古い寺院や博物館もあります。そこではモンゴルの歴史や文化に触れることができます。特にモンゴルの伝統的なお祭りに参加すると、楽しい体験ができますよ。 さらに、モンゴル料理もおいしいです。特にブーズという料理やアイルハンという乳製品が有名です。現地の食べ物を試してみると、モンゴルの食文化を楽しめます。 モンゴルへの旅は、美しい自然や歴史、文化に触れる良い機会です。一緒にモンゴルを探検して、楽しい思い出を作りましょう!


観光客によって選ばれた人気のある観光地ランキングのトップ6
テレルジ国立公園:ウランバートル市から北東70kmに位置しており、面白い形の岩や植物、花、鳥を観察することができ、遊牧民の生活も知ることができます。特に「亀石」と呼ばれる大きな亀の形をした岩が有名です。 フブスグル湖:モンゴルで最も深く、最も新鮮で、最大の湖であり、長さ136km、幅35kmです。世界の淡水の0.4パーセントを占める水量を持ち、美しい景観が広がっています。 アルタイタバンボグド山 (アルタイ山脈):アルタイ山脈の最高峰であり、4374メートルの高さを誇るタバン・ボグド山があります。アルタイ山脈はモンゴル、中国、ロシアの3つの国にまたがっており、タバン・ボグド国立公園は科学研究や氷河などの興味深い地質学的プロセスが観察できる場所として知られています。 響く砂 (鳴砂山):鳴砂山は中央アジアで有名であり、強風によって舞う砂の音が飛行機や楽器の音のように響くことで知られています。砂を振ると犬の鳴き声のような音が聞こえることもあります。 ホスタイ国立公園:世界で唯一、絶滅危惧種の野生馬であるタヒを見ることができるホスタイ国立公園です。タヒ


モンゴルを旅行したくなる6つの理由
モンゴルを旅行したくなる6つの理由
壮大なゴビ砂漠を訪れる
モンゴルを旅行するなら、必ず世界最大の砂漠の1つであるゴビ砂漠を訪れてください。徒歩、車、ラクダの旅など、さまざまなルートでゴビ砂漠を探索できます。それぞれのオプションには長所と短所がありますが、どのルートを選んでも


モンゴル:自然の息吹と文化の魅力を探る初心者向けガイド
モンゴルは、東アジア北部に位置する内陸国であり、東と南は中国の内モンゴル自治区と接し、西は中国の新疆ウイグル自治区、北はロシア連邦と接しています。モンゴルの首都はウランバートルです。
モンゴルの国土は約156万4100平方キロメートルであり、日本の約4倍の広さを持っています。北


『蒙古襲来絵詞』
もうこしゅうらいえことば 日本で学校教育を受けた方なら、日本史の授業等で、一度はご覧になったことがある絵だと思う。 言うまでもなく、文永と弘安の役、いわゆる元寇を記録した絵詞で、本来は2巻の巻物からなる。 当時の肥後の御家人竹崎季長(たけざき·すえなが)が、誇るべき自分の軍功を、後世に残すために、お抱えの絵師(今で言えば従軍カメラマンになるのかな?)に描かせたものと言われている。 おそらく、この元寇が、歴史上初めて、日本人とモンゴル人(実際はモンゴル、高麗、南宋の連合軍だったらしい)が、直接対面した出来事ではないだろうか。戦闘という不本意な邂逅だったにしても。 その時のモンゴル人と日本人の様子が、表情まで読み取れる位に、克明に描かれている。 まるで、タイムスリップしたかのように、元寇の様子が見て取れるという点で、他に類を見ない。 で、なぜ今回この「蒙古襲来絵詞」を採り上げたかというと、当絵詞が「国宝」になったのが、つい昨年、2021年の7月だと知ったから。 私はとっくの昔に「国宝」になっていると思っていました。


土木学会 田中賞・技術賞 受賞 「ケラニ河新橋」「モンゴル国 新ウランバートル国際空港建設・運営事業」
2022年5月16日、公益社団法人土木学会が令和3年度田中賞・土木学会賞を発表し、弊社が携わった「ケラニ河新橋」が田中賞を、「モンゴル国新ウランバートル国際空港建設・運営事業が技術賞(Ⅱ)を受賞しました。 【関連リンク】 土木学会HP 田中賞: https://www.jsce.or.jp/prize/prize_list/7_tanakasakuhin.shtml 技術賞: https://www.jsce.or.jp/prize/prize_list/2_gijutu.shtml#s2021 ■スリランカ民主社会主義共和国 ケラニ河新橋 【田中賞受賞】 本橋は、スリランカの経済的な中心都市であるコロンボの北部に位置し、コロンボ中心街とコロンボ港やバンダラナイケ国際空港に繋がる交通の要所ですが、経済発展が続くなかインフラ整備が追いつかず、交通渋滞が問題となっていました。そこで、新たな橋梁とそこから市内に続く道路を円借款で建設しました。新ケラニ橋は日本発祥のエクストラ・ドーズド橋が採用され、また、日本固有技術である鋼箱桁合成床版および鋼製橋脚と鋼


モンゴル国:子どもたちはこんな支援地域で暮らしています
ユーラシア大陸に位置する内陸国で、ロシア、中国と接しています。モンゴル人は遊牧民族として有名ですが、牧畜を離れ都市や農村に定住する人々も増えてきています。国土は日本の約4倍です。首都はウランバートル。人口の95%以上がモンゴル人で、モンゴル語が公用語ですが、カザフ語を使用するカザフ人も暮らしています。宗教はチベット仏教とシャーマニズムが主流です。 チャイルド・スポンサーシップにより、地図の★印のついた地域で支援活動を行っています。 2020年度プログラム近況報告を見る ハイラアスト 、 バヤン・ウルギー https://www.worldvision.jp/about/mog.html


【東京のモンゴル】新宿のモンゴル料理『モリンホール屋』に行きましょう!!
みなさん、こんにちは! 前回記事( https://www.mongoliawalker.com/post/2042901 )では、モンゴル料理のうち伝統的な三大料理(と私が勝手に思っているもの)をご紹介しました。 これらの料理は、モンゴル料理屋さんならどこでも食べる事ができるのですが、今回はそのうち、新宿歌舞伎町にある「モリンホール屋」をご紹介します! 靴を脱いで店に入ると、モンゴル遊牧民の移動式住居「ゲル」を模した内装がお出迎え。 モンゴル初体験!という方は、まずこれだけでもビックリです。 そして、前回ご紹介した三大料理をはじめとしたおいしい料理や、モンゴルでしか飲めないドリンク・お酒などを楽しむ事もできます。 が、これらは多少の差こそあれ他のモンゴル料理屋さんにも共通している事です。 では「モリンホール屋」にしかない、このお店最大の「売り」は何でしょうか? 私が思うに、それは「人」です。 実は「モリンホール屋」が営業を始めたのは、コロナ禍真っ最中の2021年3月で、その前は「新オッと屋」という名前で、別のオーナーが経営していました。...


宇宙トイレ、モンゴルの草原でも対応 「宇宙コース」新設高校で講座
串本古座高校で開かれた「宇宙講座」=2022年5月11日午後4時0分、和歌山県串本町串本、勝部真一撮影 2024年度に「宇宙探究コース」が新設される和歌山県立串本古座高校(串本町串本)で11日、初めての「宇宙講座」が開かれ、1年生約50人が学んだ。 全国で初めて公立高校で宇宙専門のコースを設置する同校では、今年度入学生から授業の1コマの「総合的な探究の時間」で、宇宙に関連した学習を取り入れることにしている。 今回の講座には、民間からは初めて国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験棟「きぼう」の運用を指揮するフライトディレクターを務めた土田哲さんが、「宇宙におけるコミュニケーションスキル」をテーマに話した。 土田さんはISSでの宇宙飛行士の生活などを紹介。陸上とは違うトイレの様式が、モンゴルの草原でも応用できた例などを挙げ、「宇宙の課題は地上の人たちの生活にも共通している」と話した。 また、言葉や生活習慣の違う海外の宇宙飛行士らとのコミュニケーションには思いやりが重要とし、「助け合う関係ができれば、すばらしい高校生活が送れます」と生徒らに


遊牧民とロックモンゴル100年の邂逅「辺境」という幻想
モンゴルといえば、草原を駆ける素朴な民というイメージを思い浮かべがちだ。しかし今や、遊牧民は人口の1割にも満たないという。モンゴル観はなぜ長い間、止まったままなのか。


【モンゴル】ハイラアスト地域より|活動と成果をご報告します(2021年)
日本のチャイルド・スポンサーの皆さまにご支援いただいているモンゴルのハイラアスト地域より、活動と成果をご報告する動画が届きました。地域に暮らす人々はどんな想いをもって活動に取り組んでいるのか、どのような成果が生まれ、子どもたちの生活はどのように変わったのか、日本のご支援者の皆さまにお伝えするために、現地スタッフが工夫を凝らして様々な場面を撮影しました。ぜひご覧ください。 【モンゴルの情報をチェックする】 https://www.worldvision.jp/about/mog.html


モンゴル入国時は問診票記入のみで検査・隔離は不要
モンゴルへの入国について、4月26日時点の情報に基づいてジェトロが整理したところ、モンゴル政府が既に3月14日に新型コロナウイルスの水際対策解除を発表しており、特段の制限は行われていない( 2022年3月23日記事参照 )。入国手続きや隔離基準などはいずれの場合も同様で、以下のとおり。 2021年7月4日に開港したチンギス・ハーン国際空港(New Ulaanbaatar International Airport 提供) 1.入国前に準備すべき書類・手続きなど 入国者に対してはいかなる事前検査もワクチン接種証明も求められていない。 なお、モンゴル国営航空会社のMIATモンゴル航空によると、飛行機の乗客は空港内と機内でのマスク着用を求められている。 2.入国手続きの手順 渡航者は、機内で配られる問診票に体調などを正確に記入することが求められる。入国カードや税関申告書の記入は従来どおり必要。検疫ゲートでは問診票の回収とサーモグラフィーによる体温測定が行われている。3月30日時点では、降機後は旅客ターミナルへ移動し、検疫、入国審査、預け荷物の受け取りを


『冬の草原のエピソード①』
さすがに今はあまり見なくなったかも知れない。10年位前まではモンゴルのどの家庭にも、これと同種の魔法瓶があった。ほぼ100%の確率であった。 ある朝、ドギーの家族の皆が放牧に行ったあと、旅行者の私はゲルに一人で残っていた。 放牧から帰ってきたドギーはこの時、何度目かのスーティツァー(ミルクティー)を沸かし、私に「ツァーオー」(お茶を飲みなさい)と言って、出来たてを勧める。 そして残ったまだ熱いスーティツァーは、この魔法瓶に詰めて、後で帰って来る夫や不意の客のために備える。 ドギーは退屈そうな私を見て、「これから丘の向こうの友達のゲルに、肉を届けるから一緒に行こう」と誘う。 私は既にこのマイナス30度の寒さには慣れていたので、喜んで彼女に従うことにした。馬で行くと思ったが、徒歩で行くらしい。 ゲルの外はそれほど深くはないが雪が積もっている。そして当然に寒い。 吐く息は白くなるばかりか、氷結して目の周りにこびりつく。 いつの間にか、放牧したはずの牛が2,3頭、ゲルのすぐ側に戻って来ていた。 そして何故か私が、その牛


【モンゴル料理】薄切り羊肉と旬の野菜の炒め物
味付けはモンゴル岩塩とガーリック。そしてほんのり香るスパイス。特にシャキッと炒めた、ねぎや玉ねぎ、ししとう、万願寺、春菊など、羊肉と相性抜群です。季節の味わいをお楽しみいただけます。 ようこそ丹波篠山モンゴルの里へ 便利なものはありませんが、自然の恵みいっぱい! 多紀連山の山々、小鳥たちのモーニングコール、 生まれたての風、お日様パワー、 満天の星、星、星・・ 優しく心を和ませてくれる馬頭琴の♪♪ たった1枚のドアの向こうはまるで別世界。 陽気で純朴な人たちの暮らしがあります。 ゲルの天窓から眺める宇宙と 一体になれるとっておきの空間です。 太古から脈々と受け継がれてきた ゲルの暮らしの中に、 新しい自分だけのヒントを 見つけにいらしてください。


特殊切手「日本・モンゴル外交関係樹立 50 周年」の発行
日本郵便株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長 衣川 和秀)は、2022 年が日本とモンゴルの間で 外交関係が樹立されてから50 周年に当たることを記念して、特殊切手「日本・モンゴル外交関係樹立50 周年」 を発行します。


【静岡県のモンゴル】東京五輪・パラ ホストタウンとして尽力 焼津市長にモンゴルから勲章
東京オリンピック・パラリンピックのホストタウンとして尽力した焼津市長にモンゴルの大統領から勲章が贈られました。こちらがモンゴルのフレルスフ大統領から焼津市の中野弘道市長に贈られた「友好勲章」です。 焼津市は、東京オリンピック・パラリンピックで、モンゴルのホストタウンとして事前合宿などで多くの選手を受け入れました。特に、新型コロナの影響で帰国できず4か月滞在することになったパラ陸上チームへの手厚いサポートは話題となりました。 友好勲章はモンゴル最高レベルのものとされ、駐日大使は叙勲式で「スポーツを通じた国民の活発な交流の先進事例になった」と話し、市民に感謝しました。 <中野弘道 焼津市長>「言葉は通じませんでしたが、心が通じた」「私がいただいたというよりも焼津市民の皆さんが叙勲になった」焼津市では、今後もモンゴルと市民の交流が深まるよう体制を整えていくということです。


【岡山県のモンゴル】石垣館長の恐竜画が切手のモチーフとして採用/日本とモンゴル外交関係樹立50周年の特殊切手/6月15日に日本郵便が70万シート発行
日本とモンゴルの外交関係樹立50周年を記念して、6月15日に日本郵便が発行する切手シートに、岡山理科大学恐竜学博物館の石垣忍館長が描いた恐竜の復元画をモチーフにしたデザインが採用されました。 切手シートは84円切手10枚で、1シート840円。モンゴルの移動式住居やラクダ、オオカミ、イトウなどが1枚ずつに描かれ、うち1枚は石垣館長ら調査隊が2018年に発見した世界最大級の鳥脚類の足跡を説明するために描いたサフロロフスの復元画をもとにデザインされています。シートの余白スペースには2016~17年に調査隊が発見した世界最大級の竜脚類の足跡化石説明用に描いた復元画もあしらわれています。 切手のデザイナーがたまたま理大のホームページを閲覧し、斜め上から描かれた独特のアングルとほのぼのとした雰囲気が、デザインコンセプトとマッチしたそうです。サフロロフスの復元には理大生物地球学部の高崎竜司研究員も協力しました。 石垣館長は「モンゴルとの友好に恐竜が貢献できればありがたいことです」と話しています。


【福岡県のモンゴル】Naiz Rafiki店|お店の名前は「モンゴル友だち」ドライブやデートの際に立ち寄りおすすめ
Naiz=友達(モンゴル) Rafiki=友達(タンザニア) カップルで来られる方も多くいらっしゃいます♪海がすぐ近くにございますので、帰りにお散歩するのもおすすめ 門司駅からすぐ近くの赤レンガプレイス(ジラソーレさんの横)に佇んでいます。お洒落な街並みで、海が近くふらっと帰りに散歩をしてみるのもおすすめです。晴れの日はテラス席に出て、のんびりすると癒されます。目の前にコインパーキング(30分無料)がございますので、お車でも来やすくなっております。 コーヒーはHOT100円、ICE150円で楽しめます♪ ナイズラフィキの雑貨やお洋服・アートは来るたびにラインナップが変わるので、コーヒーを飲みながら楽しい時間を過ごせます。現地で買い付けされた雑貨を見ていると海外旅行に来たような気分になります!お買いもの帰り/おでかけ/ドライブ/女子会/デートの際に、お立ち寄りください♪ 世界の雑貨やアート、洋服、画集に囲まれてゆっくりとコーヒーやワッフルを楽しめます。買い物帰りやドライブ・観光の際にふらっとお立ち寄りください。 店内には小さなテーブルもございます。


『冬の草原のエピソード①』
さすがに今はあまり見なくなったかも知れない。10年位前まではモンゴルのどの家庭にも、これと同種の魔法瓶があった。ほぼ100%の確率であった。 ある朝、ドギーの家族の皆が放牧に行ったあと、旅行者の私はゲルに一人で残っていた。 放牧から帰ってきたドギーはこの時、何度目かのスーティツァー(ミルクティー)を沸かし、私に「ツァーオー」(お茶を飲みなさい)と言って、出来たてを勧める。 そして残ったまだ熱いスーティツァーは、この魔法瓶に詰めて、後で帰って来る夫や不意の客のために備える。 ドギーは退屈そうな私を見て、「これから丘の向こうの友達のゲルに、肉を届けるから一緒に行こう」と誘う。 私は既にこのマイナス30度の寒さには慣れていたので、喜んで彼女に従うことにした。馬で行くと思ったが、徒歩で行くらしい。 ゲルの外はそれほど深くはないが雪が積もっている。そして当然に寒い。 吐く息は白くなるばかりか、氷結して目の周りにこびりつく。 いつの間にか、放牧したはずの牛が2,3頭、ゲルのすぐ側に戻って来ていた。 そして何故か私が、その牛
bottom of page









