top of page


日本語スピーチコンテスト第31回が開催されました
日本国大使館、モンゴル日本語教員協会、モンゴル・日本人材育成センター、モンゴル科学技術大学外国語学部および日本財団が共催し、「学校間日本語スピーチコンテスト第31回」が開催されました。 この大会は今月15日にモンゴル・日本センターにおいて、モンゴル在住日本人会と日蒙貿易会の支援を受けて行われました。 大会には予選を勝ち抜いた高校生10名、大学生7名が出場し、日本語の知識・技能を発揮してスピーチを披露しました。 高校の部・大学の部それぞれから上位4名が、準優勝としてJENESYSプログラムによる日本への招待旅行の権利を獲得しました。 高校の部 * 1位:18番校 M. Undarmaa さん * 2位:Uudam Mongol校 E. Tengis さん * 3位:Solongo S F校 D. Byambanorov さん * 特別賞:Darkhan-Japan Center L. Sodbileg さん 大学の部 * 1位:モンゴル国立大学(法・日本法教育・研究センター)S. Sarangua さん * 2位:モンゴル工業高等専門学校、電気工学


Mongolia Walker Magazine Vol.07 Autumn 2025.10.1-12.31
Mongolia Walker Magazine Vol.07 Autumn 2025.10.1-12.31 青空へつながる扉 MIAT Mongolian Airlinesで楽しむ「モンゴル立ち寄りヨーロッパ旅行」特集! Mongolia Walker Magazine Vol.07 Autumn 2025.10.1-12.31 モンゴルとヨーロッパをつなぐ新しい空のルートを大特集。“Japan → Mongolia → Europe Route”として注目を集めるMIATモンゴル航空の魅力を、美しい写真とともに紹介します。表紙テーマは「青空へつながる扉」☁️✈️ 今号の見どころ テンゲル・アヤルグー — モンゴル伝統楽団の響き 果てしない地平線の旅 — ゴビ砂漠ツアー特集 「モンゴルの日」祝賀レセプション — 日本×モンゴル交流の新しい形 天皇皇后両陛下の御訪問と大阪・関西万博を経て深まる友情 駐モンゴル特命全権大使・井川原賢氏 Japan Festival in Mongolia 2025 モンゴルの若者たちが彩る感動のステージ MIAT


「シューテン・トルゴン・ズラグ」展、モンゴルの魂を映す70点の絹画が一堂に(10月21日まで) ウランバートル市ザナバザル美術館
ウランバートル市ザナバザル美術館 ウランバートル市ザナバザル美術館で開催中の「シューテン・トルゴン・ズラグ(聖なるシルク画)」展では、来場者たちが色鮮やかな絹の仏画作品に見入る姿が見られます。伝統絵画と工芸の粋を集めたユニークな美術展が、モンゴルの秋を彩っています。 10月15日、ウランバートル市のザナバザル財団美術館にて、モンゴルの著名な工芸美術家ウハーンザヤ・ドルジナムジン氏による個展「シューテン・トルゴン・ズラグ(聖なるシルク画)」が開幕しました。この展覧会では、古来より伝わる仏画の技法であるタンカ(仏教掛け軸絵)やシルク・アップリケを現代に甦らせた約70点の新作が展示され、その壮麗さが多くの来場者を魅了しています。 ウハーンザヤ氏は「革命以後初となる本格的なシルク画の個展」であると語り、10年以上の歳月をかけて弟子たちと制作した作品群について、「形や色彩、様式のすべてにおいて独創的で高い芸術性を追求した」と説明しています。一点一点に込められた職人の技と精神性が、作品を通じて力強く伝わります。 また、10月18日からの3日間、会場ではウハー


モンゴルウォーカー誌から47府県へ活動が始まる 一般社団法人モンゴルウォーカービジネス機構
モンゴルウォーカー誌から47府県へ活動が始まる 一般社団法人モンゴルウォーカービジネス機構 日本とモンゴルの交流を全国に広げる新たな動きが始まっています。その中心となっているのが、一般社団法人モンゴルウォーカービジネス機構(MONGOLIA WALKER)です。同法人は、両国の経済・観光・文化・教育をテーマに、幅広い事業を展開しながら、日本全国47都道府県での活動を本格的にスタートさせました。 モンゴルウォーカー誌から全国展開へ 活動の原点は、モンゴルを日本語で紹介する季刊誌『モンゴルウォーカー』の発行にあります。冬・春・夏・秋の年4回発行されるこの雑誌は、モンゴルの文化、観光、経済、教育、人物などを紹介し、両国をつなぐ情報誌として注目されています。 創刊当初は限られた地域での配布から始まりましたが、現在は全国47都道府県への展開を目指し、飲食店、企業、大学、自治体、文化施設など約200ヵ所に設置。「まだ手に取れていない地域にも届けたい」という想いのもと、より多くの読者にモンゴルの“今”を伝える活動が広がっています。 大使館との連携と信頼...


モンゴルウォーカー誌 Vol.06 2025年7月〜9月号 お知らせ!
モンゴルウォーカー誌 Vol.06 2025年7月〜9月号 モンゴルウォーカー誌 Vol.06 2025年7月〜9月号 MONGOLIA WALKER MAGAZINE: location: JATA Tourism Expo Japan 2025 location: EXPO 2025 Osaka, Kansai! location: 全国130ヵ所 location: Mongolia Walker website/digital magazine 2025年7月〜9月号(PREMIUM Vol.06)では、日本からモンゴルへの旅をさらに魅力的にご案内!今回の特集は「アエロモンゴリア航空でモンゴルへ旅しよう!」。はじめてのモンゴル旅行でも驚きと感動の連続になること間違いなし! 注目トピック 天皇皇后両陛下モンゴルご訪問の特別特集(令和7年7月6日〜13日) AERO MONGOLIA航空 のスケジュール&チケット購入ガイド はじめてでも安心!日本語で楽しむモンゴル旅行の魅力満載 GOBI Truly Mongolian – 世界が認めたカシミ


モンゴルの遊牧文化に出会う特別展が横浜で開催中!7月6日(日)まで
http://www.eurasia.city.yokohama.jp/exhibitions/ モンゴルの遊牧文化に出会う特別展が横浜で開催中! 2024年12月、 モンゴルの遊牧文化 がユネスコの無形文化遺産に登録されました。それを記念して、2025年4月26日(土)から7月6日(日)まで、 横浜ユーラシア文化館 にて企画展「ゲルと草原の物語―絵本原画と生活道具」が開催中です。 この展示では、日本でも広く知られるモンゴル民話『スーホの白い馬』をはじめ、 バーサンスレン・ボロルマーさん(絵)とイチンノロブ・ガンバートルさん(文)による絵本『モンゴル大草原800年』『トヤのひっこし』の原画約20点 が公開されています。 ボロルマーさんとガンバートルさんは、モンゴルの文化を絵と物語で伝える絵本作家として、日本でも高く評価されています。中でも『モンゴル大草原800年』は、6年の歳月をかけて制作された壮大な作品。チンギス・ハーンの時代から現代までを、色彩豊かに描いた絵巻物のような構図が印象的です。 さらに、絵本に登場する 遊牧民の生活道具やゲル(移動式


「フレー・ツァム ダンシグ祭 2025」2日目が続行中
「フレー・ツァム ダンシグ祭 2025」2日目が続行中 ウランバートル市で開催されている仏教・伝統文化の祭典「フレー・ツァム ダンシグ祭」は2日目を迎え、120名を超える舞踏僧による演舞や伝統儀式が披露されています。 “Хүрээ цам‑Даншиг наадам 2025” хоёр дахь өдрөө үргэлжилж байна Улаанбаатар хотод зохион байгуулагдаж буй “Хүрээ цам‑Даншиг наадам 2025” шашин, соёлын арга хэмжээний хоёр дахь өдөр амжилттай үргэлжилж байна. Энэ үеэр 120 гаруй цамчид хурд сорьсон үйл ажиллагаа мөн уран цам харайх уламжлалт үзүүлбэрүүд явагдаж байгаа аж


【速報】天皇皇后両陛下、7月にモンゴルを公式ご訪問へ
日本とモンゴルの友好の新たな一歩 2025年6月20日、政府は閣議決定により、 天皇皇后両陛下が令和7年(2025年)7月にモンゴルを公式訪問される ことを正式に発表しました。これはモンゴル国大統領からの招請を受けたものであり、日本とモンゴルの長年にわたる友好親善関係をさらに深める歴史的な訪問となります。 ご訪問日程(予定) 7月6日(日) 東京ご出発 → ウランバートルご到着 7月7日(月)~7月12日(土) ウランバートルご滞在 7月13日(日) ウランバートルご出発 → 東京ご到着 今回のご訪問は、天皇皇后両陛下にとって即位後初めてとなるモンゴルへの公式訪問です。両国の文化・教育・経済におけるつながりを象徴する出来事として、大きな注目を集めています。 両国の未来をつなぐ架け橋に 『MONGOLIA WALKER』では、両陛下のご訪問の様子を随時特集・速報でお伝えしてまいります。現地の反応や、訪問にあわせた文化行事、交流イベントなども詳しくご紹介予定です。モンゴルと日本の架け橋となるこの貴重な訪問を、ぜひご注目ください。


モンゴルウォーカー プレミアムVol.05 発刊!天皇陛下モンゴル訪問の特集号2025年4月~6月
モンゴルウォーカー-プレミアムvol-05-発刊!天皇陛下モンゴル訪問の特集号2025年4月-6月


モンゴル旅行の素晴らしい思い出を共有しよう!
モンゴル旅行の素晴らしい思い出を共有しよう! みなさん、こんにちは! モンゴル旅行の経験がある方々、素晴らしい思い出を共有しませんか?モンゴルは、広大な大自然、美しい景色、そして独特の文化が魅力の国です。そこでの素敵な瞬間や感動的なエピソードを、ぜひみなさんと共有したいと思います。 あなたのモンゴル旅行での思い出、こんなことがありましたか? - 広がる大草原を馬に乗って駆け抜ける体験 - ゲルでの伝統的な生活体験 - ウランバートルの活気ある市場や街並みの散策 - ゴビ砂漠での星空観測 - ホスピタリティ溢れる現地の人々との交流 - 美しいモンゴル料理の味わい もちろん、上記に限らず、どんな思い出でも大歓迎です!写真やエピソードをお寄せいただければ、みんなで楽しく共有しましょう。 投稿いただいた思い出は、モンゴル旅行に興味を持つ他の方々にとっても、素晴らしいインスピレーションとなることでしょう。ぜひ、あなたの貴重な経験をお聞かせください! みなさんの投稿をお待ちしています。どうぞよろしくお願いいたします!


「アイラグ・フェスティバル」モンゴルの伝統と文化が輝く素晴らしいイベント
「アイラグ・フェスティバル」モンゴルの伝統と文化が輝く素晴らしいイベント 「アイラグ・フェスティバル」モンゴルの伝統と文化が輝く素晴らしいイベント 「アイラグ・フェスティバル」モンゴルの伝統と文化が輝く素晴らしいイベント アイラグ・フェスティバル:モンゴルの伝統と文化が輝く素晴らしいイベント こんにちは、皆さん! ボルガン県クタグ・オンドゥル・スム地域で、素晴らしい「アイラグ・フェスティバル」が開催されました!このイベントは8月12日と13日の2日間にわたり、ウント・バッグ地域で14回目の開催となりました。 アイラグ・フェスティバルは、モンゴルの伝統的な母乳発酵技術を促進し、発酵遺産を広めることを目指しています。これにより、文化観光を発展させ、地元の文化生産者の素晴らしい製品やサービスを経済に導入することを目指しています。 モンゴル政府は2023年から2025年を「モンゴル訪問年」と位置付け、海外でモンゴルを宣伝し、観光産業の活動を活性化するために、国際イベントカレンダー「ようこそモンゴルへ-イベント2023」を開催しています。この取り組みには、


モンゴルについて
モンゴルについて モンゴルについての基本情報を提供いたします。 国旗/正式名称: 国旗: モンゴルの国旗は、青地に左上から右下にかけて赤い縦帯があり、その上に青色の三角形が配置されています。三角形には黄色の太陽と月が描かれています。 正式名称: モンゴル国(Mongolia) 首都: ウランバートル(Ulaanbaatar): モンゴル国の首都であり、最大の都市です。人口は約150万人以上です。 宗教: モンゴル国では、主にチベット仏教が浸透しています。特にダライ・ラマの影響が強く、多くの寺院や修道院が存在します。 西部のカザフ系住民はイスラム教信者であり、一部の地域ではイスラム教が広く信仰されています。 シャーマニズムはモンゴルの伝統的な信仰体系であり、一部の人々によって今も信仰されています。 言語: モンゴル語: モンゴル国の公用語です。キリル文字(ロシアンアルファベット)で表記されることが一般的です。一方で、伝統的な縦書きのモンゴル文字も教育の一環として行われています。 外国語教育も進んでおり、英語や日本語などが学校で教えられています。しか


モンゴル国
【歴史】 モンゴル国 モンゴル国はユーラシア大陸の西部に位置し、北はロシア、南は中国に囲まれた海のない国です。モンゴル国旗は赤・青・赤の順で、左側の赤地にソヨンボという意匠を配したものです。ソヨンボ文字はかつてモンゴルで使われていた文字で、火・地球・水・太陽・月・陰陽を表しています。 【地理】 モンゴル国の面積は約156,100平方キロメートルで、日本のおおよそ4倍の大きさです。モンゴル国の人口は約320.1万人で、首都ウランバートルの人口は約134万人です。モンゴル国は高地に位置しており、平均標高は1,500メートルを超えます。気候は乾燥しており、降水量は年間平均300ミリメートル程度です。モンゴルにはアルタイ、シヤン、ハンガイ、ヘンティーの4つの大きな山脈があります。 【国章】 モンゴル国章には仏教やモンゴル民族の伝統のシンボルが組み込まれています。国章の外側を囲む円形には「tumen nasan」と呼ばれる文様が描かれており、永遠の象徴とされています。国章の中央には青地の上に三つの宝石があり、これは仏教の三宝を表しています。青地の中央には「


MONGOLIA WALKER Free Vol.01 若者のモンゴル はじめてのモンゴル
MONGOLIA WALKER Free Vol.01 MONGOLIA WALKER Free Vol.01 若者のモンゴル はじめてのモンゴル 初めてモンゴルを訪れる際に知っておくべきことや、訪れる価値のある場所などが紹介されています。初めてモンゴルを訪れる人々に役立つ情報をご紹介します。 ウランバートルの観光: モンゴルの首都ウランバートルは、多くの観光名所が集まる地域です。スフバートル広場やチョイジンラマ寺院など、歴史的な建造物や文化的なスポットを訪れることができます。 ゲルキャンプの体験: モンゴルの伝統的な移動式住居であるゲルに宿泊する体験は、モンゴルの文化に触れる絶好の機会です。ゲルキャンプでは、伝統的な食事や音楽、民族衣装などを楽しむことができます。 ゴビ砂漠の探検: モンゴル南部に広がるゴビ砂漠は、美しい風景とユニークな生態系が特徴です。キャメルトレッキングや砂丘登りなどのアクティビティを通じて、自然の美しさを堪能することができます。 ホーストレッキング: モンゴルの広大な草原や山岳地帯でのホーストレッキングは、冒険心をくすぐる


MONGOLIA WALKER Free Vol.02 冬のモンゴル真っ白の雪
MONGOLIA WALKER Free Vol.02 MONGOLIA WALKER Free Vol.02 冬のモンゴル真っ白の雪 モンゴルの冬は厳しい寒さと美しい雪景色が特徴であり、冬のモンゴルの魅力をご紹介します。 ウランバートルの冬: モンゴルの首都ウランバートルは、冬になると雪に覆われます。ウランバートルの街並みや建物が雪に包まれる様子は美しく、冬の風物詩となっています。 フローズンレイク: モンゴルには冬に凍りつく湖や河川があります。例えば、ホブスゲル湖やテルヒンツァガーン湖などは、雪が積もった氷の上を歩くことができる絶好のスポットです。 氷上ナーダム: 冬に開催される特別なイベントとして、氷上ナーダムがあります。ナーダムはモンゴルの伝統的な祭りであり、氷上での馬術やレスリングなどの競技が行われます。 ゲル地方の冬景色: モンゴルのゲル地方は冬になると一面の雪景色に包まれます。雪が積もったステップや山々は壮大で、冬ならではの美しい風景を楽しむことができます。 これらは冬のモンゴルの一部ですが、雪の白い世界が広がるモンゴルの冬は魅力的


MONGOLIA WALKER Premium Vol.01 日本で活躍するモンゴルの若者たち
MONGOLIA WALKER Premium Vol.01 MONGOLIA WALKER Premium Vol.01 日本で活躍するモンゴルの若者たち モンゴルの若者である私たちが、「自分たちの力で、モンゴルの魅力をより多くの人々に伝えたい」という思いから、モンゴルウォーカーマガジンを作っています。 昔からの親日国でありながら、今のリアルなモンゴルについて、日本語の情報が極めて少ないのが現状です。この現状を打ち破るために、私たちは一人ひとりの力を合わせて、小誌モンゴルウォーカーを「見やすい、読みやすい、分かりやすい」の三拍子揃った雑誌にしていこうと、全力で取り組んでいます。今後、定期的に発行していきますので、どうぞ楽しみにしていてください。 発売日: 2019年08月25日 著者/編集: モンゴルウォーカー編集部 発行形態: 雑誌 サイズ :A4 ページ数:40 「MONGOLIA WALKER Premium Vol.01」では、日本で活躍するモンゴルの若者たちについて特集しています。日本で活躍するモンゴルの若者たちの一部をご紹


MONGOLIA WALKER Premium Vol.02 みんなでモンゴルを紹介しよう
MONGOLIA WALKER Premium Vol.02 MONGOLIA WALKER Premium Vol.02 みんなでモンゴルを紹介しよう モンゴルウォーカー誌のプレミアム2号がモンゴルに関する多くの情報を提供しているとのことで、それは楽しみですね!モンゴルは豊かな歴史や文化、美しい自然環境などが特徴的な国です。以下に、一般的にモンゴルに関連する情報のいくつかをご紹介します。 モンゴルの歴史: モンゴルはチンギス・カンをはじめとするモンゴル帝国の出身地として知られています。モンゴル帝国は13世紀に広大な領土を統治し、世界史上最大の陸上帝国となりました。 モンゴルの文化: モンゴルの伝統文化は遊牧民族の生活様式に根ざしています。馬術やモンゴル式レスリング、弓術などの伝統的なスポーツが盛んであり、ナーダムと呼ばれる祭りで披露されます。 モンゴルの自然環境: モンゴルは広大なステップ、草原、砂漠、山岳地帯など多様な自然環境を有しています。特にグルの国立公園やヘンティー山脈、ゴビ砂漠などは美しい景観を提供しています。 モンゴルの観光名所:.


MONGOLIA WALKER Premium Vol.03 ひときわ輝くモンゴルの美しさ・ファッションマスクと衣装
MONGOLIA WALKER Premium Vol.03 MONGOLIA WALKER Premium Vol.03 ひときわ輝くモンゴルの美しさ・ファッションマスクと衣装 このコロナや政治的な混迷の中でも、宝石のように輝くモンゴルの雑誌があることを、皆さんはご存知でしょうか? いかなるバックも干渉も無く、純粋にモンゴルで誕生した美しい雑誌です。 まだご覧になっていない方は、ぜひ一度お手に取ってご覧になってください。 ほっとして、心が豊かになり、モンゴルがすごく好きになることをお約束いたします。 MONGOLIA WALKER Premium Vol.03 ひときわ輝くモンゴルの美しさ・ファッションマスク 発売日: 2020年12月09日 著者/編集: モンゴルウォーカー編集部 発行形態: 雑誌 サイズ :A4 ページ数:52 MONGOLIA WALKER Premium Vol.03 ひときわ輝くモンゴルの美しさ・ファッションマスクと衣装は、モンゴルの宝石のような美しさを伝えることを目指しており、読者の心を豊かにすることを約束しています


【神奈川県のモンゴル】フビライハーンの国使が眠る寺
常立寺の静かな境内に佇む元使塚の五輪塔、あなたも一度訪れて見てみませんか? モンゴル人国使が眠る塚 遠い昔、フビライハーン(モンゴル帝国第5代帝王及び元朝の初代帝王)から国書を預かり、遠き日本へやってきた若き5人のモンゴル人国使が眠る寺が、神奈川県藤沢市片瀬にある。 1275年の4月に上陸した国使達は同年の9月7日にこの地で処刑され常立寺に埋葬された。 それから現代に至るまで、無念の死を遂げた若きモンゴル人国使達は、常立寺の住職や地元民によって供養されている。 敬意を込めた青いハダグ 近年は大相撲の巡業藤沢場所でこの地を訪れるモンゴル人力士達や、この出来事を知り訪れるモンゴル人達によって、五基の五輪塔には、敬意を込めた青いハダグが巻かれている。 又、2007年には当時のモンゴル大統領ナンバリーン・エンフバヤル夫妻も訪日の際、この寺へ参拝に訪れている。 ★ 常立寺(じょうりつじ)へのアクセス 江ノ島電鉄『江ノ島駅』下車、徒歩5分 湘南モノレール『湘南江ノ島駅』下車、徒歩5分 小田急江ノ島線『片瀬江ノ島駅』下車、徒歩10分


『蒙古襲来絵詞』
もうこしゅうらいえことば 日本で学校教育を受けた方なら、日本史の授業等で、一度はご覧になったことがある絵だと思う。 言うまでもなく、文永と弘安の役、いわゆる元寇を記録した絵詞で、本来は2巻の巻物からなる。 当時の肥後の御家人竹崎季長(たけざき·すえなが)が、誇るべき自分の軍功を、後世に残すために、お抱えの絵師(今で言えば従軍カメラマンになるのかな?)に描かせたものと言われている。 おそらく、この元寇が、歴史上初めて、日本人とモンゴル人(実際はモンゴル、高麗、南宋の連合軍だったらしい)が、直接対面した出来事ではないだろうか。戦闘という不本意な邂逅だったにしても。 その時のモンゴル人と日本人の様子が、表情まで読み取れる位に、克明に描かれている。 まるで、タイムスリップしたかのように、元寇の様子が見て取れるという点で、他に類を見ない。 で、なぜ今回この「蒙古襲来絵詞」を採り上げたかというと、当絵詞が「国宝」になったのが、つい昨年、2021年の7月だと知ったから。 私はとっくの昔に「国宝」になっていると思っていました。
bottom of page









